診療案内

HOME診療案内 > 眼科

眼科

こんな症状はありませんか?
眼科画像
眼科画像

当院で実施可能な眼科検査

①細隙灯顕微鏡(スリットランプ)

細隙灯顕微鏡(スリットランプ)は目を拡大して小さな病変を見やすくするだけでなく細い光(スリット)を用いて病変のある位置を特定したり、白内障の診断、ブドウ膜炎の程度の判断、角膜の傷を染める色素を発色させる光を当てて傷の深さや周辺の観察をしたりするのに活躍します

②トノペン

眼の眼圧を測定する機械になります。
緑内障やブドウ膜炎の診断の時に活躍します。

③フルオロセイン染色

角膜に傷がないか検査するために用いる染色液で角膜潰瘍やデスメ瘤の診断に用います。

④シルマーティアテスト

涙の産生量を測定します。ドライアイの診断に用います。

⑤眼底検査

視神経の状態や網膜の状態を観察するのに用います。

⑥超音波検査

眼球内構造を観察し眼球の各所に発生した腫瘍や網膜剥離、白内障の状態把握、水晶体脱臼などを診断するのに用います。

眼の主な病気

角膜炎、角膜びらん・潰瘍

犬では外傷や感染、猫ではヘルペスウイルスの感染で起こる目の表層の問題です。潰瘍が重度になるとデスメ瘤、角膜穿孔になり失明のリスクがあります。

結膜炎

目の充血の主な原因の一つです。様々な要因が考えられます。

チェリーアイ

第三眼瞼がそとに飛び出している状態で、さくらんぼのようなできものが眼の内側側にできているように見える病態です。若い短頭種に見られることが多い疾患です。

白内障

水晶体が病的に混濁化している状態です。遺伝や加齢など様ざなな要因で起こります。
注意しなくてはいけないのは水晶体起因性ぶどう膜炎や緑内障で目の充血、羞明、痛みなどを呈します。

緑内障

眼球内は眼房水という液体で満たされ、眼球内圧が一定になるように絶えず循環しています。この眼房水の流れが傷害され眼圧が上がった状態を緑内障といいます。様々な原因がありますが失明や痛みを起こす病態です。

SCCEDs難治性角膜潰瘍

角膜上皮の接着障害により、何度も繰り返して起こる角膜上皮障害。点眼のみではなかなか治癒が難しいケースが多く存在します。

その他の診療案内を見る >>

LINE画像
Instagram画像

JAHA認定病院画像
ドクターズファイル画像

to top