診療案内
腫瘍科
こんな症状はありませんか?
- ・体重が減ってきた
- ・好き嫌いが出てきたように思う
- ・なんとなく元気がない
動物たちの高齢化に伴い腫瘍性疾患は増加の傾向にあります。
上記の症状のように腫瘍は“なんとなく”とか“なにか変”から見つかることも多い病気です。
病気を隠すのが上手な動物は進行して見つかることも少なくありません。
発生場所・腫瘍の種類・全身への広がりを様々な方法で検査し、その子に合わせて治療していきます。
検査
局所の検査4>
針生検
皮膚や表層リンパ節では直接、体腔内(胸腔内・腹腔内)であればエコーガイドかで腫瘍から直接細胞を採取して情報を集めます。
この検査から採取した細胞では“できもの”が炎症なのか腫瘍なのか、腫瘍であれば良性か悪性か判断します。
※細胞診は腫瘍を構成する細胞の形態を見るものなので腫瘍の名前が必ずしもつくわけではありません。
血液検査、画像検査
一部のがんは血液検査で診断します。健康診断の血液検査から精密検査にてがんの診断が下ることもあります。
レントゲン、超音波検査などの画像検査でその存在を確認することからスタートすることも多いです。
全身の検査
画像検査
レントゲン検査、超音波検査、CT検査で腫瘍の全体像や転移の有無を確認します。CT検査はレントゲンでわからない微細な転移の検出や手術計画をたてるのに役立ちます。
腫瘍の骨
正常な骨
治療
局所・全体の検査で腫瘍自体の悪性度、全身への腫瘍の広がりを評価し治療計画を立てていきます。
検査をしっかり行うことでこれから行う治療が根治的な治療、緩和的な治療、対症療法なのか確認できます。
根治的治療 | 正常な生体の機能を一部失ってもがんを根絶することを目指す治療 |
緩和的な治療 | QOLの向上(痛みの改善、出血などをおさえるなど)を目指す治療 |
対症療法 | 今困っている症状に対する治療 |
①外科治療 主に原発巣に対する局所治療
メリット | デメリット |
---|---|
・腫瘍の減量効果が最大 ・即効性、確実性 |
・高い侵襲性 ・麻酔が必要 |
*当院で実施可能な手術の詳細は担当医と相談してください。一部の外科は二次診療施設へ紹介しております。
②放射線治療(二次診療施設への紹介となります) 主に原発巣に対する局所治療
メリット | デメリット |
---|---|
・外科切除が不可能な場所にも治療可能(鼻、口、首近くなど) |
・局所治療 ・複数回の麻酔が必要 ・正常組織に対する放射線障害 ・正常組織に対する放射線障害 |
③化学療法(殺細胞性抗がん剤、分子標的薬) 全身療法
メリット | デメリット |
---|---|
・全身の治療 ・麻酔が不要 |
・効果は腫瘍の種類、状態、動物の状態によって異なる ・効果が出るまでに時間がかかる ・副作用 |
④免疫療法 全身療法
自分の免疫を利用して行う治療法で副作用がないことがメリットです