診療案内
消化器科
こんな症状はありませんか?
- ・嘔吐がある、続く
- ・げりがある、続く
- ・食欲がない、元気がない
- ・最近ずっと食べていたご飯に飽きてきた
- ・美味しいもの、おやつしか食べない
- ・体重が減ってきた
*消化器疾患では食欲不振、嘔吐、下痢といった消化管の問題を疑う症状のみならず、食欲不振、発熱、脱水、貧血、体重減少など非常に曖昧な症状を示すことが多くあります。
皮膚科に続いて動物病院に来院する件数の多い疾患です。
消化器科の主な病気
肝臓・門脈の異常 | 慢性肝炎・肝硬変、胆管肝炎、空胞性肝障害、肝リピドーシス、肝細胞癌、リンパ腫、結節性過形成、門脈体循環シャント(先天性、後天性) |
胆道系の異常 | 胆管炎、胆嚢炎、胆石症、胆嚢粘液嚢腫 |
膵臓の異常 | 膵炎(急性、慢性)、膵嚢胞、膵腺癌、膵外分泌不全、インスリノーマなど |
消化管の異常 | 食道炎、食道狭窄、巨大食道、幽門狭窄、慢性腸炎、蛋白喪失性腸症、リンパ腫、胃腫瘍、腸管の腫瘍、大腸腫瘍、ポリープ(胃、大腸)、腸リンパ管拡張症など |
胃腸の病気
胃腸疾患は環境変化(家庭環境の変化、季節の変化など)、普段食べない食事、トリミングやホテルなどによる一過性の症状、異物摂取が原因の内視鏡や手術か必要な病気、慢性のコントロールする病態など様々な原因によって起こります。
胆嚢、肝臓、膵臓の病気
胃腸以外にも消化に係る大切な臓器たちがあります。胆・肝・膵臓に発生する病態は一般的に重篤な場合が多く、集中的な治療が必要になるケースが多いです。
診察の流れ
問診
環境変化や異物摂取の可能性を伺います
検査
血液検査 | 胃腸以外の病気による嘔吐や下痢の原因を探ります |
レントゲン検査 | 一部の異物はレントゲンに写ります(布・ゴム・木製品はレントゲンには写りません) |
レントゲン造影検査 | バリウムなどを用いて消化管の通過性を確認します
|
超音波検査 | 超音波は麻酔が不要で容易に腹腔内を評価することができるため、胸に聴診器を当てて心音を聴くように、お腹に超音波を当てて病気を探っていきます。腹水や腫瘤が存在している場合は、必要に応じて穿刺・生検を行っていきます。
|
CT検査 | 腫瘍などの原因で上記検査にて十分に把握することのできない以上がある場合に実施します(無麻酔・麻酔は獣医師との相談で決定します)
|
内視鏡検査 | 胃の中にある異物を摘出するのに使用します。また、消化管の内腔に異常があるかを検査する目的で用います。麻酔が必須の検査ですがカメラで大きな異常所見がない場合でも組織レベルで異常がある場合が多々ありますので生検は必須です。
|
治療
内視鏡検査 | 注射や内服での通院治療、膵炎など重篤な場合は入院治療 |
外科治療 | 内視鏡摘出、胃切開、腸切開・切除、肝葉切除、胆嚢摘出など |