診療案内
内分泌科
体表的な内分泌疾患
糖尿病(犬・猫)
こんな症状はありませんか?
- ・飲水量、尿量が多い
- ・だんだん痩せてきた
- ・食欲、元気がない
膵臓から分泌されるインスリンの絶対的不足やインスリン抵抗性によって血液中の糖分を細胞中に取り込むことができない病態です。血液中の糖分濃度が高くても細胞中の糖分が枯渇し、タンパク質や脂質を利用して無理やりエネルギーを作ろうとした結果様々な症状を呈します。
最終的にケトン体という老廃物が蓄積し命に関わる状態になるので継続の治療が必要です。
血液検査、尿検査で診断していきます。
副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)(犬)
こんな症状はありませんか?
- ・飲水量、尿量が多い
- ・お腹が張っている
- ・ハアハアすることが増えた
- ・食欲が異常にある
- ・毛が抜ける、細い
副腎という臓器で産生されるコルチゾール(いわゆるステロイド)が過剰に産生される状態です。副腎は脳にある下垂体という司令塔から刺激を受けコルチゾールの産生量を調整しますので、原因に下垂体によるもの(小型犬の多くの原因)、副腎自体によるものがあります。
血液検査、エコー検査、CT検査で診断をしていきます。
副腎皮質機能低下症(アジソン病)(犬)
こんな症状はありませんか?
- ・なにかのイベント(トリミング、ホテル、お出かけ)があるとお腹の調子が悪くなる
- ・活力がない
- ・体重が減ってきた
主に中齢の雌に多い病気です、コルチゾール、ミネラルコルチコイドの産生が行えないことで虚弱、消化器症状、環境変化への適応が弱いなどの症状を呈します。治療しないことは命の危険がともなうものの、飲み薬や注射でのコントロールで比較的良好な経過をすることが多い疾患です。
血液検査、エコー検査で診断していきます。
甲状腺機能亢進症(猫)
こんな症状はありませんか?
- ・体重が減ってきた
- ・食事の要求が増えた(異常だ)
- ・お腹が緩いことが多い
- ・毛がバサバサしている、フケが多い
高齢猫の5-10%が罹患していると言われる疾患です。甲状腺の過形成や甲状腺癌が原因で甲状腺ホルモンが過剰に産生された状態です。体重や消化器のみでなく、循環器への負担もかかる疾患です。腎臓をモニターしながら薬でコントロールしていきます。
血液検査で診断していきます。
甲状腺機能低下症(犬)
こんな症状はありませんか?
- ・食欲があまりない
- ・体重が減らない
- ・毛が抜けてきた
甲状腺ホルモンが十分に産生されない病態です。ただし、甲状腺ホルモンは他の様々な疾患でも消費されるため、血液検査で診断してきますが、甲状腺ホルモンが低値でも甲状腺機能低下症でない場合も多く存在するため診断には注意が必要です(euthyroid sick syndrome)。