診療案内

HOME診療案内 > 循環器科

循環器科

こんな症状はありませんか?

当院で実施可能な検査

心臓病は重症になるまで症状が出ないことが多い!?

心臓病の一般的な症状として発咳、呼吸困難、失神、運動不耐、元気食欲不振、削痩などの心不全症状が生じると言われています。体の中で一番大事な臓器である心臓は、代償能力が極めて高いため、心臓病になってもある程度までならば心臓の機能や形態が変化し、血行動態の問題を解決してしまうため、全く症状が出ません

もし動物に心不全の症状が現れたら、この代償能力ではまかないきれないほどに病状が悪化してしまった証拠であり、すでに重症になってしまっていることがあります。

元気な様子でも、突然心臓病を告げられることがあります

心臓病の発見は、何も症状が出ていないにも関わらず、突然心臓病の発病を告げられるということがほとんどです。「この子には心雑音があります」と先生に言われて、驚きとショックを受ける飼主様も多いです。これから何ができるかを一緒に考えましょう。

犬の心臓病の中で最も多い「僧帽弁閉鎖不全症」と「肺水腫」

心臓は、収縮を繰り返しながら全身に血液を送るポンプの役割を担っています。心臓の内部は4つの逆止弁で仕切られており、それぞれ血流の流れる順番に三尖弁・肺動脈弁・僧帽弁・大動脈弁といいます。これら4つの逆止弁は扉の役割を果たし、適切に開閉することによって、血液はいつも同じ方向に流れているのが正常です。そのうちの1つ、左心房と左心室を分け隔てる逆止弁が僧帽弁です。

この僧帽弁がうまく閉じずに、血液が左心室から左心房へと逆流してしまうのが僧帽弁閉鎖不全という病気です。犬は僧帽弁閉鎖不全になりやすく、原因として加齢とともに僧帽弁が変性してしまうことがあげられます。
僧帽弁の変性により血液の逆流が起きます。この逆流は聴診器で雑音として聴取可能です。体は逆流による循環血液量を補うように心拍数を増やし両者の結果として心肥大が起こります。
逆流した血液は肺の血管に負担をかけ、血管から液体が漏れ出す状態を肺水腫といいます。こうなってしまうと陸にいながら溺れている状態になり生命の危機的状況です。

循環器科画像
循環器科画像

猫では心臓の筋肉の病気が最も多い

猫の心筋症には「肥大型心筋症」、「拘束型心筋症」、「拡張型心筋症」があります。その中でも多いのが肥大型心筋症です。肥大型心筋症は、心筋が異常に分厚くなってしまい、血液を全身に送り出すことができなってしまう病気です。口を開けて呼吸していることがある、疲れやすい、呼吸困難などの症状のある場合は来院を検討しましょう。しながら、歩様がおかしい、嘔吐や食欲がなくなるなど一見循環器疾患と思えない症状で来院し、心筋症と診断される猫もいます。心筋症は身体検査や聴診器ではわからないことも多く、レントゲン検査、超音波検査、特殊な血液検査が診断や状態の把握に役立ちます。

心筋症によって心臓の動きが悪くなると、心臓内に血栓形成をしてしまうことがあります。その血栓が全身に流れ血管に詰まるのが動脈血栓塞栓症です。血栓塞栓症が起こると、血液が流れないことよって激しい痛み起こし、後肢麻痺や呼吸促迫などの症状を起こします。

僧帽弁閉鎖不全症

循環器科画像

心タンポナーゼ

循環器科画像

猫心筋症治療前

循環器科画像

猫心筋症治療後

循環器科画像

犬の心臓の筋肉の病気について

特に大型犬に発生する拡張型心筋症は中高齢に発生するケースが多いです。大型犬ではないコッカー・スパニエルの場合、単なる僧帽弁閉鎖不全症と間違えられてしまう可能性が高いが、拡張型心筋症の好発犬種であるため、注意が必要です。発咳、呼吸困難といった急性左心不全の症状が認められ、失神、虚脱、突然死といった不整脈に起因する臨床症状も認められることがあります。

先天性心疾患

犬で多い先天性心疾患は発生頻度順に、動脈管開存症(27.7%)、大動脈狭窄症(25.5%)、肺動脈狭窄症(20.8%)、心室中隔欠損症(9.8%)、猫では僧帽弁および三尖弁異形成(17%)、動脈管開存症(11%)などがあります。診断には心臓のエコー検査を実施します。

犬と猫のフィラリア症とは

犬の病気として有名なフィラリア症は哺乳動物が犬糸状虫に感染することによって発生する寄生虫疾患です。成熟したフィラリアが心臓内や大血管に寄生すると循環不全をおこすので循環器疾患に定義されています。

蚊の体内での発育には、気温が大きく関与しています。14度以下では蚊の体内でのフィラリアの発育はありませんが、気温が18、28度ではそれぞれ30日、10日で犬に感染できるように発育します。

フィラリア感染を起こしてもはじめは無症状の事が多いですが、病状の進行に伴い咳、呼吸困難、運動不耐性などの症状を出し、重症例では喀血、心臓性悪液質によって死亡します。

フィラリア症は薬で予防が可能な病気です。感染後2ヶ月以内の感染虫体を死滅させるため、1ヶ月事に投与すればフィラリア症を効果的に予防することができます。

猫のフィラリア症は犬でフィラリア症がみとめられる地域において世界的に発生が報告されています。非特異的かつ重篤な症状(突然死、喀血、呼吸困難、咳、嗜眠、食欲不振、嘔吐等さまざま)を示すことが知られています。猫には滴下タイプのフィラリア症の予防薬があり、予防が可能です。

その他の診療案内を見る >>

LINE画像
Instagram画像

JAHA認定病院画像
ドクターズファイル画像

to top